一般常識 漢字意味クワガタ読み方 上翅とは?上翅の意味と読み方 翅(し)とは昆虫のいわゆる羽・羽根のこと。生物学の専門用語で、成虫のみが使用可能な器官である。そのため、成虫になる時の脱皮を特に羽化という。 前回のネブトクワガタ君にもう一度登場してもらいますので「上翅」を確認しておきましょう。 上翅の読み方 上翅は「じょうし」と読みます。 関連記事 クワガタの各部の名前とネブトクワガ... 大学受験合格大作戦
コーヒーブレーク 英語京都大学英単語コーヒーブレーク ハリセンボンの針の数とムラサキウニの針の数、どっちが多い?【京大の英語対策】 ハリセンボンとムラサキウニ、どちらも針が多いですよね。 ところでどちらの方が針が多いでしょうか? 奇特にも針の数を数えた方々がいます。 ⇒城崎マリンワールド さんです。 ハリセンボン 410本 ムラサキウニ 2850本 ムラサキウニの方が圧倒的に本数が多いのですね。 ちなみにハリセンボンを英語でいうと porcupin... 大学受験合格大作戦
ことわざ 英語意味諺ことわざ 「舌の根の乾かぬうちに」と「舌の先の乾かぬうちに」どちらが正しい?&英語で言うと 国語と英語のお勉強 Q:「舌の根の乾かぬうちに」と「舌の先の乾かぬうちに」、どちらが正しいでしょうか? A:「舌の根の乾かぬうちに」が正解です。 この諺(ことわざ)の意味:言い終わるか終わらないうち。言い終えてすぐに。 例文:舌の根の乾かぬうちに、彼は自分の言ったことを否定した。 「舌の先の乾かぬうちに」は間違いなので... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 大学受験国語中学受験高校受験 「いずれ」と「いづれ」国語のお勉強 国語のお勉強 「いずれ」と「いづれ」どちらの表記が正しいのでしょうか? 正解は「いずれ」です。 「いづれ」は歴史的仮名遣いになりますので現在では使われていません。 「いずれ」を漢字で書くと「何れ」「孰れ」と表記します。 「いずれ」の意味は 不定称の指示代名詞。二つあるいはそれ以上あるもの、場所、時などの中からひ... 大学受験合格大作戦
英単語 英語意味プロパガンダ プロパガンダの意味 1945年8月14日に日本政府がポツダム宣言の受諾を連合国各国に通告。 8月15日に玉音放送(昭和天皇による終戦の詔書の朗読放送)により日本の幸福が国民に公表されました。 9月2日に日本政府がポツダム宣言の降伏文書(休戦協定)に調印したため、世界的には9月2日が対日戦勝記念日(V-Jデー)として終戦の日とする国が多い。... 大学受験合格大作戦