ことわざ 英語意味諺ことわざ 「舌の根の乾かぬうちに」と「舌の先の乾かぬうちに」どちらが正しい?&英語で言うと 国語と英語のお勉強 Q:「舌の根の乾かぬうちに」と「舌の先の乾かぬうちに」、どちらが正しいでしょうか? A:「舌の根の乾かぬうちに」が正解です。 この諺(ことわざ)の意味:言い終わるか終わらないうち。言い終えてすぐに。 例文:舌の根の乾かぬうちに、彼は自分の言ったことを否定した。 「舌の先の乾かぬうちに」は間違いなので... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 漢字国語読めそうで読めない漢字滴る 読めそうで読めない漢字~パート10 【国語のお勉強】 読めそうで読めない漢字~パート10 読めそうで読めない漢字 みんなが読める漢字は読めて当たり前 誰も知らない漢字は読めなくても仕方が無い 差がつくのは、読めそうで読めない漢字を読めるかどうか です。 今回は読めそうで読めない漢字10個を集めてみました。 ほとんどが小学校で習う漢字です。 読め... 大学受験合格大作戦
一般常識 冬至柚子湯二至 二十四節気を覚えよう!本日は二十四節気のひとつ「冬至」です。 本日12月22日(旧暦11月20日)は二十四節気の一つ「冬至(とうじ)」です。冬至は二十四節気の中でも重要な二至(にし)の一つです。(もう一つは夏至) 冬至の日には、なんきん(かぼちゃ)・れんこん・うどんなど、「ん」がつくものを食べる風習があります。 また、お風呂に柚子を浮かべる日でもあります(柚子湯)。「ゆず湯に入れ... 大学受験合格大作戦
クイズ 白寿長寿のお祝い 99歳は白寿といいますが何故? 「99歳は白寿といいますが何故?」 ヒント:算数の問題です。 正解はコチラ⇒61歳は還暦、70歳は古希、では88歳は?いろんな年齢の名称とお祝いの色 関連記事 算数の問題。暗算でできるかな?円周率を使わずに求められます。... 大学受験合格大作戦
共通テスト 国語のお勉強白寿米寿傘寿 61歳は還暦、70歳は古希、では88歳は?いろんな年齢の名称とお祝いの色 国語の小説問題で「還暦」、「古希」、「米寿」などは頻出です。直接意味を問われることもありますが、話の中で意味を知らないと読解が難しくなります。 しっかり確認しておきましょう。 それぞれに「お祝いの色」がありますのであわせて覚えておきましょう。 (今年のセンターで出題されるかもしれませんよ!) 数え年61歳 還暦 (かん... 大学受験合格大作戦
一般常識 今年の漢字21013年 2013年今年の漢字と、歴代の今年の漢字 2013年の「今年の漢字」が発表されました。2013年の漢字は「輪」です。 1995年に始まった「今年の漢字」。歴代の今年の漢字を紹介します。 2013年「輪」 2020年の東京オリンピック。東北楽天イーグルスの日本シリーズ優勝に代表される東北地方の喚起の輪。笑っていいともの終了決定(友達の輪)。 2012年「金」 ... 大学受験合格大作戦
二十四節気 二十四節気 本日11月22日(旧暦10月20日)は二十四節気の一つ小雪です。 本日11月22日(旧暦10月20日)は二十四節気の一つ小雪です。 小雪とは「寒さいまだ深まらず、雪いまだ大ならざるなり」の候、すなわち小雪とは「雪はさほど多くない」という意味。暦便覧によると「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」。 二十四節気の小雪は「しょうせつ」と読みます。小雪(こゆき)ではありませんよ!⇒読めそう... 大学受験合格大作戦
二十四節気 二十四節気大雪 二十四節気を覚えよう!本日は二十四節気のひとつ「大雪」です。 本日12月7日(旧暦11月5日)は二十四節気の一つ「大雪」です。 雪が激しく降り始めるころ。『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。 二十四節気の大雪は「たいせつ」と読みます。大雪(おおゆき)ではありませんよ!⇒読めそうで読めない漢字(二十四節気編) 気象用語の大雪は「おおゆき」と読みます。... 大学受験合格大作戦
一般常識 言葉の意味・語源オテンバオランダ語ビール オテンバの意味・語源。キャンディ・キャンディの「オテンバ」っていったい何語? お転婆(オテンバ)とは、「男勝りの活発な女の子」「手に負えないじゃじゃ馬娘」という意味である。 我々の世代だとオテンバで頭に思い浮かぶのは「キャンディ・キャンディ」である。 確か主題歌の歌詞に「オテンバ」という言葉が含まれていた。 オテンバの語源 さてさて、このオテンバの語源には諸説あるが、まずはオランダ語説を紹介して... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 言葉の意味・語源イビツ歪飯櫃 イビツの意味・語源。「人間関係がイビツになる」のイビツってどういう意味? イビツの意味・語源。「人間関係がイビツになる」のイビツってどういう意味? 「イビツ」は漢字で書くと「歪」と書きます。歪は「ゆがんでいる」という意味ですから、「イビツ」の意味も想像できます。 イビツの意味:物の形がゆがんでいること。また、そのさま。 しかしこのイビツ、昔は「歪(いびつ)」ではなく「飯櫃(いびつ)」と書... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 友達は一人しかいなくても複数形の友"達"でいいの?古典の常識・知識 皆さんは友達何人いますか?仮に友達が一人しかいない場合でも、友"達"といっていいのでしょうか? 英語の場合は友達が一人の場合はfriend、複数の場合はfriendsですよね。 ⇒フレンズで英語の勉強。いま思えば一番役に立った英語の勉強法と英語教材!? 友達は一人しかいなくても複数形の友"達"でいいの? その答えは「... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 二十四節気立冬季語季節 本日は二十四節気の一つ立冬です。二十四節気を覚えよう! 本日11月7日は二十四節気の一つ「立冬(りっとう)」です。 立冬(りっとう)とは、冬の始まりのこと。 「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。 二十四節気はその季節を読み解く上で重要な言葉です。 二十四節気がそのまま和歌や俳句の季語として用いられることもあります。 ... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 読めそうで読めない漢字小学生 読めそうで読めない漢字~パート9 【国語のお勉強】 読めそうで読めない漢字 読めそうで読めない漢字~パート2 読めそうで読めない漢字~パート3 読めそうで読めない漢字〜パート4 読めそうで読めない漢字〜パート5 読めそうで読めない漢字~パ~ト6 読めそうで読めない漢字~パ~ト7【国の名前編】 読めそうで読めない漢字~パ~ト8 読めそうで読めない漢字~... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 読めそうで読めない漢字国語の勉強法 読めそうで読めない漢字~パート8 【国語のお勉強】 読めそうで読めない漢字 読めそうで読めない漢字~パート2 読めそうで読めない漢字~パート3 読めそうで読めない漢字〜パート4 読めそうで読めない漢字〜パート5 読めそうで読めない漢字~パ~ト6 読めそうで読めない漢字~パ~ト7【国の名前編】 読めそうで読めない漢字~パ~ト8 読めそうで読めない漢字 ... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 二十四節気霜降 霜降(そうこう)。本日は二十四節気の一つ「霜降」です。紅葉が綺麗になる時季。これを機に二十四節気を覚えよう! 本日10月23日は二十四節気の一つ「霜降」です。 霜降(そうこう):太陽暦で10月23日か24日。2013年は10月23日です。寒露に続いて、霜が降りるころ、という意味で、 東北地方や本州中部では霜を置くようになり、紅葉が盛りとなる。 ⇒二十四節気を覚えよう! ちなみに1973年10月23日は江崎玲於奈、ノーベル物理... 大学受験合格大作戦
京大参考書 擬古文京大受験国語 (文語文) 勉強法大学への道文語文 京大受験国語(文語文)の勉強法 京大受験国語の勉強法 (※現在、京大入試で文語文が消え小説からの出題となっていますが、またいつ復活するかわかりません。急に出題されても対応できるように読み慣れておきましょう。) (この記事は1990年代に大学受験合格大作戦の前身である『大学への道』に書いた記事を少しアレンジして掲載しています。) 京大入試国語(文語文)... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 読めそうで読めない漢字 読めそうで読めない漢字~パート7【国の名前編】 【国語のお勉強】 読めそうで読めない漢字 読めそうで読めない漢字~パート2 読めそうで読めない漢字~パート3 読めそうで読めない漢字〜パート4 読めそうで読めない漢字〜パート5 読めそうで読めない漢字〜パート6 読めそうで読めない漢字 みんなが読める漢字は読めて当たり前 誰も知らない漢字は読めなくても仕方が無い ... 大学受験合格大作戦