国語の勉強法 漢字国語部首 鎚と槌 国語のお勉強:漢字の意味。 鎚(つち)と槌(つち) どちらも同じようなものですが 鎚は英語で言うとhummer 槌は英語で言うとmallet です。 鎚は部首にも現れているように物をうちたたく金属製の工具。 槌は部首にも現れているようにものを打ちたたく木製の工具。 ちなみに会議などで議長が手に持っている木製の槌は... 大学受験合格大作戦
二十四節気 二十四節気花言葉花言葉一覧小暑 二十四節気の一つ小暑。成績が伸びる生徒と伸びない生徒 7月7日(旧暦6月11日)は二十四節気の一つ「小暑(しょうしょ)」です。 『暦便覧』では「大暑来れる前なればなり」と説明している。 梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ。!! 小暑(しょうしょ) セミが鳴き始めるころ 桔梗(ききょう)の花が咲くころ⇒桔梗の花言葉 小暑の終わりごろ土用に入る⇒土用の丑の日 小寒... 大学受験合格大作戦
京大合格大作戦 2014年漢字国語京大入試 2014年の京大入試で出題された漢字。いくつ書けるかな!? 2014年の京大入試で出題された漢字です。いくつ書けるかな!? 全部書けた人は京大も夢じゃない!? 名もないぼんような生活がいかにかけがえのないものであるかを 私に思いしらせた。 ただ焦燥をたたえたままの、かと的な空間として私にあった。 かろうじて私を救ったものはきが状態に近い空腹であった。 私たちのあいだに起こった混... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 漢字国語のお勉強四字熟語 数が入った四字熟語問題。漢数字を入れてみてください。 漢数字が入った四字熟語です。次の□に漢数字を入れて四字熟語を完成させてください。【国語のお勉強・四字熟語】 □期□会 遮□無□ 虎渓□笑 □面楚歌 □里霧中 □根清浄 竹林□賢 □方美人 □年面壁 □人□色 正解は 一期一会 いちごいちえ 一生涯に一度だけの機会。 遮二無二 しゃにむに 一つのことをがむしゃらにすること... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 一挙両得を英語で言うと? 有名な四字熟語「一挙両得」を英語で言うと、 ⇒to kill two birds with one stone (一つの石で二羽の鳥を殺す) ⇒to serve two purposes (二つの目的のために働く) などがあります。 to kill two birds with one stone (一つの石で二羽の鳥... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 国語四字熟語故事成語 「一石二鳥」は英語からの和製語。故事成語ではない!? 以前書いた記事「数が入った四字熟語問題。漢数字を入れてみてください。」 に掲載しようかと思った四字熟語に「一石二鳥」(一つのことをして、二つの利益を得ること)があります。 (なぜ掲載しなかったかは、問題を解いていただけるとわかるかと思います。) さてさて、この「一石二鳥」ですが、故事成語だと思っている人がかなりいる... 大学受験合格大作戦
京都 大学受験中学受験サンショウウオオオサンショウウオ サンショウウオは両生類or爬虫類?うなぎ釣りしていたらサンショウウオが釣れた!&井伏鱒二の山椒魚 土用の丑の日に向けてうなぎ釣りをしている。 何故ウナギを狙っているかというと・・・・。コチラを参照 「蒲焼」読めそうで読めない漢字。鴨川の年券を買ってしまった・・・ 「蒲焼」の語源は「がまの穂」!? 天然のドバミミズも入手し、今日こそはウナギを釣るぞ!と糸を垂らしたのだが、釣れたのは サンショウウオ でした。 長年釣... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 読めそうで読めない漢字蒲焼の語源蒲の穂がまの穂 「蒲焼」の語源は「がまの穂」!? 前回の読めそうで読めない漢字「蒲焼」 は読めましたか? 皆さんから頂いたご意見。 あまりにも簡単 あまりに当たり前 簡単ですね いや、これは流石にwww 読めるけど書けません 簡単だと感じた人が多かったようです。 では、「蒲焼の語源」はご存知でしょうか? 蒲焼は鰻(うなぎ)などの料理を串に刺してタレにつけて焼く料理で... 大学受験合格大作戦
ことわざ 英語ことわざ五十歩百歩50歩100歩 「五十歩百歩」を英語で言うと 「五十歩百歩」の読み方:「ごじっぽひゃっぽ」(最近では「ごじゅっぽひゃっぽ」と読むことも多い) 「五十歩百歩」の意味:五十歩百歩とは、わずかな違いだけで、本質的には変わらないことのたとえ。似たり寄ったり。団栗の背比べ。 「五十歩百歩」の語源: 孟子の「梁恵王上」に由来する。 「梁恵王上」では 白文 孟子対曰、「王好戦 ... 大学受験合格大作戦
二十四節気 二十四節気花言葉一覧小満かきつばた 二十四節気の一つ「小満」と在原業平の「かきつばた」 5月21日(旧暦4月23日)は二十四節気の一つ「小満(しょうまん)」です。 ⇒読めそうで読めない漢字【二十四節気編】 『暦便覧』では「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と説明している。 「小満(しょうまん)」 万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実を... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 古文漢文古典と古文の違い古典 古典と古文の違い。(古典、古文、漢文) Mさんから 古典と古文の違いってなんですか? というご質問を頂きました。 古典と古文の違い。(古典、古文、漢文) 文部科学省の高等学校学習指導要領(国語編)に 古典としての古文と漢文,古典に関連する文章を読むことによって,我が国の伝統と文化に 対する理解を深め,生涯にわたって古典に親しむ態度を育てる。 最初に「古典と... 大学受験合格大作戦
受験 漢字古文口遊む難しいけど読めてしまう漢字 「口遊む」難しいけど、読めてしまう漢字。古文によく出る漢字 前回の 読めたらすごい漢字1⇒「蒲公英」 読めそうで読めない漢字~パ~ト12(長ける、朋友、潔い、朗らか、手水、清々しい・・・・)読めますか? 読めましたでしょうか?苦戦した人も多かったようです。 読めない漢字ばかりだと楽しくありません。今回は難しいけど、読めてしまう漢字です。多くの人が正解するのでは!? 難しいけど... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 漢字読めそうで読めない漢字国語の勉強 読めそうで読めない漢字~パ~ト12(長ける、朋友、潔い、朗らか、手水、清々しい・・・・)読めますか? 【国語のお勉強】 読めそうで読めない漢字~パート12 読めそうで読めない漢字 みんなが読める漢字は読めて当たり前 誰も知らない漢字は読めなくても仕方が無い 差がつくのは、読めそうで読めない漢字を読めるかどうか です。 読めそうで読めない漢字~パート12 長ける 朋友 潔い 朗らか 手水 清清しい(清々しい) 捏造 ... 大学受験合格大作戦
合格大作戦 受験の裏技乳味醍醐味醍醐味の意味 醍醐味(だいごみ)の語源と本来の意味。受験勉強を楽しむ方法。 受験生の皆さんは日々勉強に励んでいることだろう。 「勉強はすればするほど、何がわからないのかわかってくる。わからないものが何なのかわかってくると、もっと知りたくなる。」 これが勉強の醍醐味の一つといえるだろう。 ところで、この醍醐味の意味はご存知だろうか? 広辞苑によると 醍醐のような最上の教え 醍醐のような味、すなわ... 大学受験合格大作戦
コーヒーブレーク 古文国語のお勉強古今和歌集慣用句 故郷に「はなむけできない」の「はな」は「花」or「鼻」?国語のお勉強 故郷に「はなむけできない」の「はな」は「花」or「鼻」?国語のお勉強 故郷に「はなむけできない」の「はな」は「花」or「鼻」?のどちらでしょうか? 正解は「鼻」です。 馬の鼻先を旅立つ方向に向けたことから生まれた言葉。 「馬の鼻向け(はなむけ)」という言葉は「土佐日記」「古今和歌集」「伊勢物語」などでも使われている。 ... 大学受験合格大作戦
国公立大学合格大作戦 センター試験国語合格発表 2014年センター試験の国語は難しかった。国語で人生が変わった人も多かったのでは・・・ いよいよ国公立大学の合格発表が始まります。 東大・京大の合格発表日は3月10日 阪大合格発表日は3月9日 神戸大学の合格発表日は3月8日 受験生の皆さんにとっては人生の大きなターニングポイントの一つです。 今日は2014年のセンター試験国語について振り返ってみました。 2014年センター試験国語(本試験) 受験者数50... 大学受験合格大作戦
二十四節気 二十四節気吉田神社春一番節分祭 二十四節気を覚えよう!「立春」 本日2月4日(旧暦1月5日)は二十四節気の一つ「立春」です。 (京大前の吉田神社の節分祭) 節分の翌日。というより、節分が立春の前日である。春の始まり。二十四節気のはじまり。『暦便覧』では「春の気立つを以って也」と説明している。 二十四節気の立春は「りっしゅん」と読みます。節分の翌日。 古来は立春を初めとして暦が作られ... 大学受験合格大作戦