ことわざ 京大数学ちんぷんかんぷん珍糞漢糞 ちんぷんかんぷん(珍糞漢糞)の意味と語源~答案を書く際に気をつけたいこと ちんぷんかんぷん(珍糞漢糞)の意味と語源 ちんぷんかんぷんの意味: 言葉や話がまったく通じず、何が何だか、さっぱりわけのわからないこと。また、そのさま。 ちんぷんかんぷん:漢字で書くと 珍糞漢糞 珍粉漢粉 珍紛漢紛 陳奮翰奮 など、いろいろな書き方がある。 江戸時代の儒学者が難しい漢語つ使って教養をひけらかしているのを... 大学受験合格大作戦
ことわざ 受験の格言将棋棋士升田幸三 踏まれても叩かれても努力さえ続けていれば必ずいつかは実を結ぶ 天才棋士と呼ばれた升田幸三氏の言葉。 升田幸三氏は実力制四代名人であり、既成の定石にとらわれず数々の新手を指し「将棋というゲームに寿命があるなら、その寿命を300年縮めた男」と呼ばれた天才棋士。 大山名人との王将戦で名人に香車を引いて(香車落ちのハンディ)勝つなど数々の伝説を残している。 そんな天才棋士が修行時代に残し... 大学受験合格大作戦
ことわざ 英語ことわざ五十歩百歩50歩100歩 「五十歩百歩」を英語で言うと 「五十歩百歩」の読み方:「ごじっぽひゃっぽ」(最近では「ごじゅっぽひゃっぽ」と読むことも多い) 「五十歩百歩」の意味:五十歩百歩とは、わずかな違いだけで、本質的には変わらないことのたとえ。似たり寄ったり。団栗の背比べ。 「五十歩百歩」の語源: 孟子の「梁恵王上」に由来する。 「梁恵王上」では 白文 孟子対曰、「王好戦 ... 大学受験合格大作戦
ことわざ 英語意味諺ことわざ 「舌の根の乾かぬうちに」と「舌の先の乾かぬうちに」どちらが正しい?&英語で言うと 国語と英語のお勉強 Q:「舌の根の乾かぬうちに」と「舌の先の乾かぬうちに」、どちらが正しいでしょうか? A:「舌の根の乾かぬうちに」が正解です。 この諺(ことわざ)の意味:言い終わるか終わらないうち。言い終えてすぐに。 例文:舌の根の乾かぬうちに、彼は自分の言ったことを否定した。 「舌の先の乾かぬうちに」は間違いなので... 大学受験合格大作戦
ことわざ 頭寒足熱 冬場の受験勉強は「頭寒足熱」が基本! センター試験直前のこの時期。ついつい暖房を入れすぎて頭が「ポワ~ん」となっていませんか? 冬場の受験勉強の基本は「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」です。 部屋を暖めすぎて頭が「ポワ~ん」となってしまっては、頭の回転が悪くなりますし、なにより睡魔の活動が激しくなります。 部屋は、ほどほどの温度に保ちつつ、ホットカーペットや... 大学受験合格大作戦
ことわざ 諺磯のあわびの片思い ことわざ 磯のあわびの片思い-万葉集にも載っている諺(ことわざ) 【国語のお勉強・古典のお勉強】 『磯のあわびの片思い』 この諺(ことわざ)の意味は 「あわびは立派な二枚貝であるが稚貝の時に、ふたになっているもう一枚の貝は成長せずに脱落してしまうので片貝であると思われてしまう。」そこで、片貝から片思いという名称がつけられたのである。 最近話題の海外ドラマHEROESにも登場すること... 大学受験合格大作戦
ことわざ 破綻【国語・漢字の読み・語句の意味】 破綻【国語・漢字の読み・語句の意味】 破綻【国語・漢字の読み・語句の意味】 破綻『ハタン』と読む。 語句の意味 『破(やぶ)れ、綻(ほころ)びている』の意味。 ①着物などがやぶれほころびること。 ②まとまっている状態が維持できなくなること。 最近米国の証券会社リーマンブラザーズが破綻し、ニュースや紙面上でよく見かける言葉です。 語句の読みと意味をしっかり... 大学受験合格大作戦
ことわざ 国語 着の身着のまま 国語のお勉強~語句の意味 『着の身着のまま』の意味 ①着の身着の儘(まま) ②着のみ着のまま 表記のしかたは何種類かあるようです。 今着ているもののほかには着るものがないという意味 用例:着の身着のままで焼け出される。 用例:着の身着のままで非難する。 英語にすると意味がわかりやすい。seek shelter wit... 大学受験合格大作戦
ことわざ 孔子の論語 好きこそものの上手なれ 『好きこそものの上手なれ』 京大で学んでいたころ体育の授業(D郡)でバトミントンの授業を受けていました。 『どうしたらバトミントンが上手くなりますか?』と質問したところ バトミントンの女性の先生が孔子の論語を引き合いに出して言いました。 『これを知るものはこれを好むにしかず。これを好むものはこれを楽しむにしかず。』 ... 大学受験合格大作戦