七草粥(ななくさがゆ)
1月7日に食べる「七草粥(ななくさがゆ)」
七草粥は一年の無病息災を願って毎年1月7日に食べることが習慣となっています。
そんな七草粥ですが、七草は七種類の野菜のことです。
今後の小説問題で文中に出てくることもありますし、そもそも一般常識の範疇ですので七草が何の野菜かしっかりと覚えておきましょう。
すでに覚えてる方は、写真付きでご紹介しますので、復習しておきましょう。
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
芹(せり)
日本書紀にも登場するくらい古くから日本で親しまれている野菜。「競り勝つ(せりかつ)」という意味で縁起もいい。
独特な香りがあり、天ぷらにして塩を振って食べても美味しい。
解熱効果・整腸作用・食欲増進などの効果もあり、健康的な野菜である。
薺(なずな)
薺(ナズナ)はペンペン草(しゃみせん草)という野草。ぺんぺん草を加工して「ぺんぺん」と鳴る楽器を作って遊んだことのある人も多いのではないでしょうか?
御形(ごぎょう)(おぎょう)
昔は3月3日の桃の節句に母子の人形を飾って母子餅(ははこもち)を飾っていた。
平安時代の和泉式部集には「手箱に草餅入れて奉る」と前書きして、「花のさと心も知らず春の野に いろいろつめるははこもちぞ」という歌が掲載されている。
和泉式部(一条天皇の后である彰子に仕えた)は紫式部や清少納言と同時代に生きた平安時代の女流作家。日本史や古文でもよく登場してきます。
繁縷(はこべら)
ハコベと呼ばれる野草。お浸しなどで食べることが多い。小鳥の餌としてもつかわれている。
はこべらは(波久倍良)は平安時代の新撰字鏡、本草和名、和名類聚抄、拾芥抄にも掲載されている。
ほとけのざ
田平子という野草。現在、道端でよく見かけるホトケノザではない。この道端で見かけるホトケノザは蜜が甘いので蜜をなめることはできるが、食べられないので注意しよう。
すずな
現在でもよく食べられる蕪(カブ)のこと。煮ても焼いてもそのままでも美味しいですよね。
蘿蔔・清白(すずしろ)
現在でもよく食べられる大根(ダイコン)のこと。オデンの大根美味しいですよね。個人的にはブリ大根が好物です。自分で釣ったブリと自分で育てた大根でつくるブリ大根はまた格別なのですよ。清白と書いてスズシロと読みます。この読み方はクイズ番組なんかで出題されそうですね。
春の七草の覚え方
●五七五七七の短歌調で覚える
この五七五七七の短歌調の覚え方は昔から日本に伝わる覚え方です。