秋分の日:二十四節気を覚えよう!

彼岸花

9月23日(旧暦8月30日)は二十四節気の一つ「秋分(しゅうぶん)」です。

 

暦便覧』では「陰陽の中分なればなり」と説明している。

秋分の日と秋彼岸:秋分の日を中心とした一週間を「秋彼岸(あきひがん)」と言う

秋分(しゅうぶん)

  • 秋分は、二十四節気の第16。
  • 昼と夜の長さが等しくなる。(実際には、昼の方が夜よりも長い)
  • 春分と互いに半年後・半年前の関係
  • 国民の祝日の「秋分の日」
  • 彼岸花(ひがんばな)の咲くころ彼岸花の花言葉(花言葉一覧)

この秋、彼岸花を見ましたか?


春彼岸と秋彼岸についてはコチラ⇒二十四節気とあわせて覚えたい「お彼岸」と「彼岸花」

二十四節気を覚えよう!

昨年の秋分の日にも書きましたが、二十四節気を覚えておきましょう!

古文の勉強になりますよ!→二十四節気を覚えよう!本日は二十四節気の一つ「秋分」です。【国語のお勉強】

 

二十四節気とは1年を節分を起点として24に分割しそれぞれに季節を表す名称をつけたもの。

(節分とは立春・立夏・立秋・立冬の前日のことですが上の起点は立春のこと)

(1ヶ月の前半を「節」、後半を「中」と呼ぶ)

季節 名称 読み 新暦 旧暦 説明
1 立春 りっしゅん 2月4日頃 正月節 春のはじまり
2 雨水 うすい 2月19日頃 正月中 雪は雨となり、氷も解けて水となる時季
3 啓蟄 けいちつ 3月6日頃 二月節 冬篭りの虫などが暖かさ位誘われて地上に出てくる時季
4 春分 しゅんぶん 3月21日頃 二月中 真東から昇った太陽は真西に沈み、昼と夜の長さが同じ
5 清明 せいめい 4月5日頃 三月節 すべてがすがすがしく感じられ、草木の芽が出る時季
6 穀雨 こくう 4月20日頃 三月中 穀物をうるおす春の雨が降る時季
7 立夏 りっか 5月5日頃 四月節 夏のはじまり
8 小満 しょうまん 5月21日頃 四月中 植物がよく育ち茂る時季田に苗を植える準備を始める時季
9 芒種 ぼうしゅ 6月6日頃 五月節 田に苗を植え始める時季
10 夏至 げし 6月21日頃 五月中 北半球で昼の時間が一番長くなる
11 小暑 しょうしょ 7月7日頃 六月節 梅雨が明ける時季暑中見舞いを出す時季
12 大暑 たいしょ 8月23日頃 六月中 一年中で最も暑い時期
13 立秋 りっしゅう 8月7日頃 七月節 秋のはじまり
14 処暑 しょしょ 8月23日頃 七月中 暑さもおさまってくる時季
15 白露 はくろ 9月8日頃 八月節 秋の気配が深まり、草木に朝露が宿る時季
16 秋分 しゅうぶん 9月23日頃 八月中 真東から昇った太陽は真西に沈み、昼と夜の長さが同じ
17 寒露 かんろ 10月8日頃 九月節 秋が深まり、朝露の量も増える時季
18 霜降 そうこう 10月23日頃 九月中 霜が降りるほど寒くなる時季
19 立冬 りっとう 11月7日頃 十月節 冬のはじまり
20 小雪 しょうせつ 11月22日頃 十月中 雨が雪となり、寒くなる時季
21 大雪 たいせつ 12月7日頃 十一月節 雪が降り積もる時季
22 冬至 とうじ 12月22日頃 十一月中 北半球で昼の時間が一番長くなる
23 小寒 しょうかん 1月5日頃 十二月節 寒の入り。寒中見舞いを出す時季
24 大寒 だいかん 1月20日頃 十二月中 一年中で最も寒さが厳しい時季

秋のイメージ
関連記事

次の二十四節気は10月8日(旧暦9月15日)の寒露(かんろ)です。


関連記事

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事