5月21日(旧暦4月23日)は二十四節気の一つ「小満(しょうまん)」です。 ⇒読めそうで読めない漢字【二十四節気編】
『暦便覧』では「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と説明している。
「小満(しょうまん)」
- 万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ
- ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れるころ
- 梅の実がなり、西日本では、走り梅雨(梅雨に入る前のぐずつく天候)がみられるころ
- 田植えの準備を始めるころ
- 麦畑が緑黄色に色付き始めるころ
- 沖縄では、次の節気である芒種と合わせた小満芒種(すーまんぼーすー)という語が梅雨の意味で使われる
小満の頃の覚えておきたい言葉
- 麦秋(ばくしゅう) 麦畑が緑黄色に色付き始めるころ (「むぎあき」と読むこともある)
麦が熟し、麦にとっての収穫の「秋」であることから、名づけられた季節。 「麦秋」は秋の季語ではなく夏の季語です!受験生は覚えておきましょう!
小満の頃の花としては
- かきつばた この記事上部の紫色の花
- 卯の花(うのはな)
- 紅花(べにばな)
- 薔薇(バラ)
などがあります。 在原業平の有名な歌(伊勢物語9段)
唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ
- からころも
- きつつなれにし
- つましあれば
- はるばるきぬる
- たびをしぞ思ふ
これはかきつばたの咲くころ、すなわち小満の頃に歌われたということです。
ちなみに「かきつばた」の花言葉は「幸福は必ずやってくる」
⇒花言葉一覧 受験生に幸福(志望校合格)が訪れますように。
次の二十四節気は6月6日の芒種(ぼうしゅ)です。
関連記事
Thanks for