醍醐味(だいごみ)の語源と本来の意味。受験勉強を楽しむ方法。

受験生の皆さんは日々勉強に励んでいることだろう。

勉強はすればするほど、何がわからないのかわかってくる。わからないものが何なのかわかってくると、もっと知りたくなる。

これが勉強の醍醐味の一つといえるだろう。

daigomi

ところで、この醍醐味の意味はご存知だろうか?

広辞苑によると

  • 醍醐のような最上の教え
  • 醍醐のような味、すなわち美味をほめて言う語
  • 深い味わい。本当のおもしろさ。物事の神髄などをいうことば

であるが、そもそも醍醐の意味からしてわからないという人も多いだろう。

この醍醐味というのは五味の一つ。五味というのは牛や羊の乳を精製する過程における、五段階の味を指す。

  1. 乳味(にゅうみ)
  2. 酪味(らくみ)
  3. 生酥味(しょうそみ)
  4. 熟酥味(じゅくそみ)
  5. 醍醐味(だいごみ)

この第五番目(醍醐)の味というのが醍醐味である。

  • 乳味はミルクそのものの味
  • 酪味はミルクを煮詰めた練乳の味
  • 生酥味は酪を固めたバターの味
  • 熟酥味は生酥をさらに熟成したものの味
  • 醍醐味は熟酥をさらに完成させた究極の味

奈良時代の貴族達は荘園内に牧場をつくり、牛や羊の乳製品を作り食べていた。
庶民には手の届かない嗜好品である。

究極の味である「醍醐味」を作るにはもの凄い時間と労力がかかったことだろう。

現代では食べ物の意味を離れて「何事にも変えがたい楽しみ、本当の面白み」の意味として使われている。

勉強の醍醐味を感じることができれば、受験勉強もつらいものでゃなく楽しいものとなることだろう。

ちなみにこの醍醐味は現代のヨーグルトであるという説もある。

昔は貴重だった醍醐味(ヨーグルト)も今では手軽に食べられる。受験勉強にも簡単にたどり着ける裏技があればよいのだが、世の中はそんなに甘くない。

あるとすれば「勉強の醍醐味を感じること」といえるかもしれない。

関連記事

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事